アレアde食育

“よく噛む” ことで、もっと美味しく、もっとキレイに。心とカラダ。
脳にもチューイング!

「よく噛んで食べなさい。」子どもの頃、親や先生から言われませんでしたか?これは、実はとても理に適った教え。よく噛むことで、健康にも美容にも役立つことがたくさんあるのです。今回は、そんな“よく噛んで食べること”の大切さについて、少し考えていきましょう。


chew for your brain

春からスタート!
よく噛んで食べる事が食育。

よく噛むことがなぜ良いの?

何かと忙しい毎日。皆さんは〝ゆっくり楽しんで食事をする〟という機会をどれだけ持てているでしょうか?時間に追われてササっと食事を済ませることが多い…という方も少なくないのでは?しかし、よく噛んで物を食べるということは、実はすごく大事なこと。その理由を、いくつかのポイントに分けて見ていきましょう。

  • ●歯周病の予防になる

    よく噛むと唾液がたくさん出ますね。唾液の中には、多くの免疫物質(リゾチーム、ラクトフェリン、分泌型IgA抗体など)が含まれています。これらを含む唾液が歯の周りを覆うことで、歯周病菌が歯の表面に付着しにくくなったり、増殖しにくくなったりするため、歯周病の予防に役立つのです。

  • ●肥満の予防になる

    よく噛むことで満腹中枢が早く刺激され、食べ過ぎを防ぐことができます。早食いが太りやすいと言われるのは、満腹中枢が反応する前(満腹を感じる前)に必要以上の量を食べてしまうからです。

  • ●きれいな歯並びにつながる

    歯並びが悪くなる原因のひとつに、顎の小ささが挙げられます。小さな顎に大きな歯が出ようとすると、乱杭歯になるのは当然ですね。よく噛むことで顎の発達を促せるため、子どもはよく噛んで食べる習慣をつけることで歯並びを良くすることができるのです。

  • ●認知症の予防になる

    噛めば噛むほど、脳に刺激がいきます。脳に刺激がいくことで脳の血流も良くなるため、結果的に認知症を防ぐことにもつながるのです。

  • ●食材の美味しさを味わえる

    そして最後に、よく噛んでゆっくり楽しみながら食事をすることで、食材の味をしっかり感じられるようになります。「この食材はどんな味を持っているのかな?」「この食材とこの食材が合わさるとこんな味になるんだな。」など、文字通り、よく〝味わって〟食べる習慣をつけてみましょう。食事の楽しさがもっともっと広がるはずです。

よく噛んで食べるには「歯」も大切!

よく噛んで食べることの大切さが分かりましたが、それには健康な歯も必要不可欠ですね。
皆さんは、1989年に厚生省(現厚生労働省)と日本歯科医師会から提唱された「8020(ハチマルニイマル)」をご存知ですか?「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という運動で、生涯自分の歯で食べる楽しみを味わえるように…という願いから始まったものです。20本以上の歯があれば食生活にほぼ満足できることからこの数字となっています。実際、自分の歯がまったくなく、食事を楽しめないのはもちろん自分で歩くことも困難だった人が、総入れ歯を入れたら歩けるようになったという報告もあります。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?それは、歯の神経が関係しています。1本1本の歯には神経が通っており、その神経は脳につながっています。

つまり、物を噛む時の歯への圧力が脳の神経に刺激を与えるのです。しかし歯がないと物を噛めない(噛めないまま飲み込む)ため、脳への刺激がほぼゼロになりますね。すると脳の働きが鈍り、身体の機能にも影響してくるわけです。歯は食べ物を噛んで飲み込みやすくするためだけの道具ではない、ということがよく分かりますね。ちなみに、スポーツ選手が歯の咬み合わせを治すとより力を発揮できるという話もよく聞きます。歯と運動機能は非常に密接な関係を持っているのです。
「何を食べるか?」はもちろんですが、「どう食べるか?」も食育の大切なテーマです。ぜひこれを機に、毎日の食事をゆっくり楽しく味わうことも心掛けてみてください。一緒にテーブルを囲む相手と会話をしながら食事をすれば、自然と噛む時間も増え、また、食事もより美味しく楽しいものになりますよ。

予防歯科始めませんか!

オーラルケアをトータルサポート。
どんなことでも、お気軽にご相談ください。

当院では、治療においてもメンテナンスにおいても、まず患者さんへの丁寧な説明を重視しております。患者さんにしっかりと納得していただき、一人ひとりに合った最適な治療を行えるよう心掛けております。どんな些細なことでも、オーラルケアに関する悩みや気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。

・CT完備
・インプラント治療ご相談下さい。

院長 高島義明
院長 高島義明

日本歯科医師会会員/厚生労 働省認定:臨床研修施設 日本インプラント学会会員
【海外研修実績】アメリカ:ニューヨーク大学・南カリフォルニア大学修了、AAP:全米歯周病学会会員、【国際資格】ICOI:国際インプラント学会指導医

高島デンタルオフィスアレア品川 イメージ

高島デンタルオフィスアレア品川

》店舗詳細ページ

「知行合一(けんたいこうしん)」~知識を得たら実践する~

「知行合一(ちこうごういつ)」という言葉をご存知でしょうか?これは16世紀の「明」の時代の中国で生まれた言葉で、吉田松陰が座右の銘として掛け軸にかけていた言葉としても知られています。その意味は、「知識と実践は一体である」というもの。もう少し深く訳すと…

「知識があっても実践しなければそれは本当の“知”とは言えない」「知識に実践が伴って初めて本当の“知”となる」という考え方です。

この「知行合一」という言葉、食育にも通ずるところがあると思いませんか?

「●●の食材にはこんな効果がある」
「●●な食べ方が体に良い」

などの知識を持っていても、それを実際に自分の食生活で実践しなければ、その食材や食べ方からもたらされる効果を得ることはできません。つまり、知っている意味がありませんね。それは本当の“知”とは言えないのではないか?ということです。
これまで食育をテーマにたくさんのお話をしてきましたが、読んでいただけた方は、どれくらいご自分の食生活に取り入れられているでしょうか?ぜひ、得た知識はどんどんと実践し、“本当の知識”に変えていってくださいね。

アレアde食育 column 健康運動指導士からの美活レッスン

~むくみ対策&食生活改善に~

あたたかな陽気と爽やかな風を感じる気持ちのよい季節になりました。ぜひ外に出て、カラダをたくさん動かしましょう!カラダを動かすことで、むくみの改善に役立つほか、食事もより美味しく楽しめるようになりますよ。

冬は寒くて室内にこもっていることが多かった…という皆さん! 陽射しも暖かく過ごしやすい季節になりましたし、ぜひここからは積極的に身体を動かしていきましょう!
身体を動かす機会が少ないと、むくみを感じやすくなります。とくにデスクワークの方や立ちっぱなしでいる時間が多い方は、足などのむくみを感じることも多いのではないでしょうか?むくみは、下半身を動かすことで効果的に予防できます。一番おすすめなのは歩くことですが、同じ姿勢で立っていてもイスに座っていても、下半身を動かすことはできますね。脚を上げたり、伸ばしてみたり、少しでも下半身の筋肉を動かすことを意識してみましょう。イスに座っているときは骨盤を意識した動きもおすすめです。とにかく色々な動きを試しながら、自分の身体の調子に耳を傾けてみてください。きっと、足がむくみにくくなった、だるさを感じにくくなった、など何か変化が現れてくるはずです。また、身体を動かす習慣をつくることで、お腹も減りやすくなり、食事もより美味しく楽しめるようになりますよ。ずっと何かしらを口にしている気がする…なんて方も多いかもしれませんが、しっかりと腹ペコ状態をつくってから食事をすることで、規則正しい食生活にもつながります。ぜひこの春は、身体を動かす習慣づくりに挑戦してみましょう!


協力 ● 花の集い・健康コンシェルジュの会

花の集い・健康コンシェルジュの会は、医学博士、保健学博士、薬剤師、医師、看護師、健康運動指導士、管理栄養士、フードコーディネーター、教育者など、人々の健康を指導してきたプロフェッショナルなプロジェクトです。未来の子供たちのためにも女性たちが健 康を考え、促進することが大切ということで発足されたチーム。ボランティア姿勢での企業とのコラボレーションなどで社会に健康と食育の大切さをアピールするコンセプトで、様々な企画を発信しています。セミナーやワークショップなどの会費や講師料は、現在復興協力として福島に桜の木を植樹し花を咲かす基金として活用しています。

保健学博士 山本 初子

日本女子大学大学院家政学研究科食物・栄養専攻修士課程修了。2000年博士・保健学取得。学習院女子短期大学をはじめとして多くの大学・短期大学・専門学校の非常勤講師を経て実践女子短期大学、桐生大学教授を歴任。管理栄養士。花の集い・健康コンシェルジュの会会員、IFF公認プラクテイショナー。

保健学博士 山本 初子
健康運動指導士 湊 真里

1957年 静岡県生まれ、1979年 東京女子体育大学卒業、1988年 健康運動指導士資格修得、2000年 フェルデンクライスメソッド国際ライセンス取得
大学卒業後より有酸素運動時の質の良い動きについて研究。身体調整体操として集大成させ、本体操を創始。現在、指導者の養成に力を入れている。また、保健センターなどで健康教育の講師多数。

健康運動指導士 湊 真里

ページトップヘ